Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the acf domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/r1150008/public_html/common-space.online/nfaj/wp-includes/functions.php on line 6121

Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the simple-lightbox domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/r1150008/public_html/common-space.online/nfaj/wp-includes/functions.php on line 6121

Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the breadcrumb-navxt domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/r1150008/public_html/common-space.online/nfaj/wp-includes/functions.php on line 6121
フィルムアーカイブの諸問題 – NFAJテストサイト

フィルムアーカイブの諸問題

このページでは、当館の機関誌「NFAJニューズレター」およびその継続前誌である「NFCニューズレター」(1995年~2018年刊行)に掲載した連載「フィルムアーカイブの諸問題」のオンラインアーカイブを公開しています。
創刊号から続くこの連載は、各国のフィルムアーカイブ/シネマテークの活動や研究報告を通じて、フィルムアーカイブの重要性や未来への課題を広く伝えることを目的としています。

  • *次の配列で表示しております。連載回(掲載号[年月号]頁)/記事題名/執筆者等
  • *許諾手続きが完了したものを掲載しています。「ニューズレター」の総目次はこちらをご覧ください。
  • *図版は一部非表示としております。図版も含めてご覧になりたい方は、こちらからご購入ください。
  • *著作権は各著作権者に帰属しています。それぞれの著作権に十分留意し、著作権法に定める私的使用等の範囲内でご利用ください。

(2019年1月29日より公開/最終更新:2023年3月1日)


第1-20回

第1回(第1号[1995年5月号]P14-15)

映画資料・情報の集積と利用に向けて

佐崎順昭

第2回(第2号[1995年7-8月号]P2/P3-7)

FIAFとは何か?/FIAFはどこへ行くのか?

H.O./岡島尚志

第3回(第3号[1995年9-10月号]P14-15)

映画資料・情報の集積と利用に向けて[2]

佐崎順昭

第4回(第4号[1995年11-12月号]P12-15)

世界のフィルム・アーカイヴは映画百年をどう祝っているか?

(訳・構成/斉藤綾子)

第8回(第8号[1996年7-8月号]P9)

イスラエルの映画保存

H.O.

第9回(第9号[1996年9-10月号]P12-15)

国境を越えた映画復元:「リュミエール・プロジェクト」の成果

安澤秀太

第10回(第10号[1996年11-12月号]P14-15)

国境を越えた映画復元:「リュミエール・プロジェクト」の成果(Part2)

安澤秀太

第11回(第11号[1997年1-2月号]P12-15)

国境を越えた映画復元:「リュミエール・プロジェクト」の成果(Part3)

安澤秀太

第13回(第13号[1997年5-6月号]P14-15)

フィルム・クリーニングの新方式:その背景と開発

佐伯知紀

第15回(第15号[1997年9-10月号]P12-13)

[別枠]特別レポート MoMAの新映画保存センターについて

入江良郎

第18回(第18号[1998年3-4月号]P13-15)

日本のフィルム・アーカイヴ1 川崎市市民ミュージアム・映画部門

川村健一郎

第19回(第19号[1998年5-6月号]P13-15)

日本のフィルム・アーカイヴ2 広島市映像文化ライブラリー

佐藤武

第20回(第20号[1998年7-8月号]P13-16)

FIAFプラハ会議報告 FIAFの二つの課題:「デジタル」と「倫理」

岡島尚志


第21-40回

第23回(第23号[1999年1-2月号]P14-16)

日本のフィルム・アーカイヴ3 福岡市総合図書館・映像資料課

八尋義幸

第24回(第24号[1999年3-4月号]P14-16)【2019年2月26日更新】

日本のフィルム・アーカイヴ4 沖縄県公文書館(映像部門)

仲地洋

第28回(第28号[1999年11-12月号]P11-15)

無声映画の映写速度:日本の場合(上)

入江良郎

第29回(第29号[2000年1-2月号]P11-15)

無声映画の映写速度:日本の場合(下)

入江良郎

第30回(第30号[2000年3-4月号]P11-16)

日本のナイトレート・フィルム製造:初期の事情(上)

岡田秀則

第31回(第31号[2000年5-6月号]P12-15)

日本のナイトレート・フィルム製造:初期の事情(下)

岡田秀則

第33回(第33号[2000年9-10月号]P15-16)

NFCの新たなビネガー・シンドローム対策

佐伯知紀

第34回(第34号[2000年11-12月号]P14-15)

FIAFロンドン会議報告 フィルム・アーカイヴの最前線

岡島尚志

第35回(第35号[2001年1-2-3月号]P21-24)

字幕投影方式事始め

堀三郎

第36回(第37号[2001年6-7月号]P12-13)

特別レポート ベルギー王立シネマテークの現在

岡田秀則

第37回(第38号[2001年8-9月号]P12-13,16)

FIAFラバト会議報告 フィルム・アーカイヴと”植民地映画”の関係を中心に

岡島尚志

第37回(第38号[2001年8-9月号]P14-15)

特別レポート 砂丘と木立-オランダの映画保存の現在

岡田秀則

第38回(第40号[2001年12月-2002年1月号]P13-16)

ドイツの映画保存1 ドイツ映画博物館/ドイツ映画研究所(DIF)

入江良郎

第39回(第41号[2002年2-3月号]P13-15)

ドイツの映画保存2 デュッセルドルフ映画博物館

入江良郎

第40回(第42号[2002年4-5月号]P13-16)

ドイツの映画保存3 ドイツ・キネマテーク=ベルリン映画博物館

入江良郎


第41-60回

第41回(第43号[2002年6-7月号]P13-15)

ドイツの映画保存4 ミュンヘン映画博物館

入江良郎

第42回(第44号[2002年8-9月号]P8-11)

FIAFソウル会議報告 アジア諸国における映画保存:困難と希望

岡島尚志

第43回(第44号[2002年8-9月号]P12-16)

ドイツの映画保存5 ドイツ連邦資料館フィルムアルヒーフ

入江良郎

第44回(第45号[2002年10-11月号]P14-16)

ドイツの映画保存6 ポツダム映画博物館

入江良郎

第54回(第57号[2004年10-11月号]P14-16)

米国の公的フィルム・アーカイヴ(2)-議会図書館・映画放送録音物部

岡島尚志

第55回(第60号[2005年4-5月号]P14-15)

映画保存技術コラム① 長期保存用フィルムの巻取り

HO

第56回(第61号[2005年6-7月号]P12-16)

ロシア・ゴスフィルモフォンドの日本映画 調査・収蔵完了報告

常石史子

第57回(第62号[2005年8-9月号]P14-16)

二つの問い―「民族誌映画とは何か」「映画フィルムとは何か」

岡島尚志

第58回(第66号[2006年4-5月号]P15-16)

アンソロジー・フィルム・アーカイヴス―ジョナス・メカスの映画保存所

岡田秀則

第59回(第68号[2006年8-9月号]P12-13)

FIAFサンパウロ会議報告 フィルム・アーカイブをめぐる新たな広がり

とちぎあきら

第60回(第68号[2006年8-9月号]P14-16

デジタル・シフトとフィルム・アーカイブに関する国内外の論調

岡島尚志


第61-80回

第62回(第75号[2007年10-11月号]P12-13)

「FIAFサマースクール2007」報告(上)

板倉史明

第63回(第76号[2007年12月-2008年1月号]P14-16)

「FIAFサマースクール2007」報告(中)

板倉史明

第64回(第77号[2008年2-3月号]P9-10)

「FIAFサマースクール2007」報告(下)

板倉史明

第66回(第80号[2008年8-9月号]P15-16)

FIAFパリ会議報告 創立70周年記念会議の光と影

岡島尚志

第67回(第85号[2009年6-7月号]P14-16)

ノンフィルムの森① シネマテーク・フランセーズ(上)

岡田秀則

第69回(第86号[2009年8-9月号]P9-11)

ノンフィルムの森② シネマテーク・フランセーズ(下)

岡田秀則

第70回(第87号[2009年10-11月号]P14-16)

ノンフィルムの森③ イタリア国立映画博物館

岡田秀則

第71回(第88号[2009年12月-2010年1月号]P9-10)

ノンフィルムの森④ リュミエール協会

岡田秀則

第73回(第89号[2010年2-3月号]P7-9)

ノンフィルムの森⑤ シネマテーク・ド・トゥールーズ

岡田秀則

第74回(第93号[2010年10-11月号]P11-12)

FIAFオスロ会議報告 JTS2010におけるデジタル保存・管理の新提案

板倉史明

第75回(第94号[2010年12月-2011年1月号]P13-16)

世界のフィルム・アーカイブは「世界視聴覚遺産の日」をどう祝っているか?

訳・構成/赤﨑陽子


第81-99回

第82回(第104号[2012年8-9月号]P15-16)

FIAF北京会議報告 映画保存が創る新たなアニメーション史

岡田秀則

第84回(第107号[2013年2-3月号]P14-16)

映画保存とフィルム・アーカイブ活動の現状に関するQ&A

第85回(第110号[2013年8-9月号]P14-16)

FIAFバルセロナ会議報告 マルチバージョンとメタデータ標準規格

大澤浄

第87回(第119号[2015年2-3月号]P12-13)

映画フィルムのデータベース化と「フィルム調査カード」の作成プロセス

大傍正規

第88回(第121号[2015年6-7月号]P10-12)

映画のデジタル保存についての現状調査の必要性

大関勝久

第89回(第122号[2015年8-9月号]P11-13)

第71回FIAF シドニー・キャンベラ会議 報告 デジタル時代のアクセスと法制度

松山ひとみ

第91回(第124号[2015年12月-2016年1月号]P14)

国際的な記念日<ホームムービーの日>の活動とこれから

石原香絵/竹森朝子

第92回(第125号[2016年2-3月号]P13-14)

水川繁雄氏インタビュー
8mmムービーは個人の時間を再現するためのタイムカプセルなんです。

(聞き手・構成:石川亮、村木恵里 構成:大澤浄)

第93回(第127号[2016年6-7月号]P10-11)

デジタル・ジレンマの行方

松山ひとみ

第95回(第129号[2016年10-11月号]P10-12)

映写に伴う所蔵映画プリントの評価基準について

神田麻美

第97回(第132号[2017年7-9月号]P14)

もはや「ノンフィルム」ではない―映画図書館員会議に参加して

岡田秀則


第100-113,117回

第100回(第1号[2018年4月-6月号]P13-15)

鈴木美康インタビュー 現像所で培われたタイミングマンの目

(聞き手・構成:大傍正規、大澤浄)

第101回(第2号[2018年7月-9月号]P10-11)

フィルム映写を維持するために

神田麻美

第102回(第2号[2018年7月-9月号]P12-13)

「共有」をテーマにしたFIAF会議と、NFA見学の6日間

江口浩

第105回(第6号[2019年7-9月号]P10)

世界最古の映画会社ゴーモン、そしてパテにおける映画保存

紙屋牧子

第106回(第6号[2019年7-9月号]P11)

『日本におけるフィルムアーカイブ活動史』を読んで、考えたこと

とちぎあきら

第107回(第7号[2019年10月-12月号]P13-14)

フレディ・ビュアシュを見送る――FIAFローザンヌ会議報告

岡田秀則

第110回(第14号[2021年10月-12月号]P12-13)

日本のフィルムアーカイブにおけるレスキュー体制と課題1

中西香南子

第112回(第15号[2022年1月-3月号]P10-11)

ビデオテープのデジタルファイル化ガイドライン ――推奨フォーマットを中心に――

冨田美香、三浦和己

第117回(第24号[2024年4月-6月号]P9-12)

永久デジタル保管――かなわぬ夢

デイヴィッド・ウォルシュ