Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the acf domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/r1150008/public_html/common-space.online/nfaj/wp-includes/functions.php on line 6121

Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the simple-lightbox domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/r1150008/public_html/common-space.online/nfaj/wp-includes/functions.php on line 6121

Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the breadcrumb-navxt domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/r1150008/public_html/common-space.online/nfaj/wp-includes/functions.php on line 6121
第005回 戦前期日本の映画館写真(3)―東京・新宿 渋谷 神田 六本木篇 – NFAJテストサイト

NFAJ Digital Gallery – No.5

公開日:2013年12月17日

第5回
戦前期日本の映画館写真(3)―東京・新宿 渋谷 神田 六本木篇

20世紀最大の娯楽産業として君臨してきた映画―それを担ったのは、昭和初期までに各地に建設された豪奢な映画館の数々でした。大衆を惹きつけるその堂々たる建築、そして華やかな宣伝装飾は、娯楽の王者としての映画の圧倒的なパワーを象徴しています。「戦前期日本の映画館写真」第3回は、東京の発展の中で新たな盛り上がりを見せた新宿・渋谷・神田・六本木地区を取り上げ、モダニズム文化としての映画という位置づけを象徴する数々の近代建築をご覧いただきます。なお、このシリーズの写真はすべて国立国会図書館からの寄贈によるものです(社団法人日本映画連合会旧蔵映画公社資料)。

新宿 武蔵野館(1935年)
Musashinokan Theater, Shinjuku (1935)

新宿 武蔵野館(1935年)
Musashinokan Theater, Shinjuku (1935)

新宿を代表する映画館。1920年の開館当初は元・新宿三越のあった新宿通り沿いにあったが、1928年に現在の「新宿武蔵野館」の地に新築移転した。サイレント期は徳川夢声や山野一郎、福地悟朗ら著名な映画説明者を擁し、多くの「山の手ファン」を魅了した。上映作品はエディー・カンター主演『百万弗小僧』(ロイ・デル・ルース監督)とドイツ=オーストリア映画『維納(ウィンナ)の花嫁』。撮影者は映画評論家小島浩で、『キネマ旬報』1935年9月1日号に掲載された。

Shinjuku’s representative cinema of this period. Showing “Kid Millions” with Eddie Canter, and German/Austrian film “Die lustigen Weiber von Wien”.


新宿 武蔵野館(1936年)
Musashinokan Theater, Shinjuku (1936)

新宿 武蔵野館(1936年)
Musashinokan Theater, Shinjuku (1936)

1936年8月5日の番組初日、午前9時の打ち込み(開場)に並ぶ長蛇の列。上映番組はアメリカ映画『戦ふ巨象』 (リチャード・ボレスラウスキー監督、ロナルド・コールマン主演)とドイツ映画『陽気な王子様』(アルトゥール・ロビソン監督)。

Showing “Clive of India” with Ronald Coleman, and German film”Des jungen Dessauers grose Liebe”.


新宿映画劇場(1937年)
Shinjuku Eiga Theater (1937)

新宿映画劇場(1937年)
Shinjuku Eiga Theater (1937)

1937年7月、東宝映画の直営館として開館。同年12月、文化映画、ニュース映画の専門館として「文化ニュース劇場」と改称した。戦後は「新宿文化劇場」と名を変え、「アートシアター新宿文化」時代はATG映画の封切館であった。現在その場所には「角川シネマ新宿」と「シネマート新宿」がある。上映作品は、『お嬢さん』(山本薩夫監督)、『エノケンのちゃっきり金太』(山本嘉次郎監督)とアメリカ映画『黒の秘密』 (アーチー・メイヨ監督、ハンフリー・ボガート主演)。


新宿映画劇場の場内(1937年)
Inside Shinjuku Eiga Theater (1937)

新宿映画劇場の場内(1937年)
Inside Shinjuku Eiga Theater (1937)

1937年10月3日、封切作品『禍福』(成瀬巳喜男監督)、『美しき鷹』(山本嘉次郎監督)上映中の館内の盛況。


新宿松竹館(1935年)
Shinjuku Shochikukan Theater (1935)

新宿松竹館(1935年)
Shinjuku Shochikukan Theater (1935)

1924年12月末に松竹映画の封切館として開館。トーキー設備を完備した1931年の改築後は、鉄筋コンクリート3階建となり、一部6階建の建物の上に円筒形の塔が立っていた。上映作品は『双心臓』(清水宏監督)、『男の唄やくざの掟』(大曽根辰夫監督)。写真の右側、建設中の建物は、1935年11月開館の「新宿大東京」。撮影者は小島浩。


新宿松竹館(1941年)
Shinjuku Shochikukan Theater (1941)

新宿松竹館(1941年)
Shinjuku Shochikukan Theater (1941)

松竹映画『脂粉追放』(佐々木康監督)に並ぶ人々。女性客が目立つ。


新宿大東京(1935年)
Shinjuku Daitokyo Theater

新宿大東京(1935年)
Shinjuku Daitokyo Theater

1935年11月29日、新興キネマの封切館として開館。新築披露興行と銘打ち、『暁の麗人』(曽根千晴監督)と『黄昏地蔵』(振津嵐峡監督)を上映。右奥の「新宿松竹館」では『天保安兵衛』(犬塚稔監督)が公開されており、この地域は、松竹と松竹傘下の新興キネマの新作が同時に見られる場所となった。1938年、東宝直営となり「新宿東宝映画劇場」と改称した。


新宿帝国館(1935年)
Shinjuku Teikokukan Theater (1935)

新宿帝国館(1935年)
Shinjuku Teikokukan Theater (1935)

1931年12月末に新興キネマの封切館として開館。1935年には吉本興業が経営する演芸場「新宿花月」となり、戦時下の1944年に建物疎開により閉館した。撮影者は小島浩。


新宿昭和館の入口(1935年)
Entrance of Shinjuku Showakan Theater (1935)

新宿昭和館の入口(1935年)
Entrance of Shinjuku Showakan Theater (1935)

1932年12月、松竹パ社興行社直営の映画館として開館(パ社=パラマウント映画社)。当初はS・Pチェーン、のちS・Yチェーンの二番館として外国映画を上映した。上映作品はアメリカ映画『白い蘭』 (シドニー・A・フランクリン監督)とチェコ映画『春の調べ』 (グスタフ・マハティ監督)。「新宿昭和館」は戦時中一時閉館したものの戦後復興し、2002年まで名画座として興行、現在はミニシアター「K’s cinema」がある。撮影者は小島浩。

Showing “The Barretts of Wimpole Street” and Gustav Machaty’s “Extase”.


帝都座(1935年)
Teitoza Theater, Shinjuku (1935)

帝都座(1935年)
Teitoza Theater, Shinjuku (1935)

1931年5月1日、日活直営の封切館として新宿三丁目に開館。3階席までで1200名以上を収容、建物は地上7階地下2階で、5階にダンスホール、地階には大食堂があった。撮影者は小島浩。雑誌『キネマ週報』1931年5月1日号は開館を記念して「帝都座特輯号」を出し、「落成せる帝都座は、ルネッサンス式の典雅壮麗なる大建築、曩〔さき〕に浅草大勝館を設計して江湖の絶讃を博せる僊石組〔僊石建築事務所、僊石政太郎〕のデザインになり結構利便至れり尽せりの理想的映画殿堂」と述べた。


渋谷 松竹映画劇場・銀星座(1939年)
Shochiku Eiga Theater and Ginseiza Theater, Shibuya (1939)

渋谷 松竹映画劇場・銀星座(1939年)
Shochiku Eiga Theater and Ginseiza Theater, Shibuya (1939)

渋谷区神宮通一丁目(現在の「西武渋谷店A館」)に「東京映画劇場」が松竹系S・Yチェーンの映画館として1938年4月に開館。同年12月に「渋谷映画劇場」と改称。地下には短篇映画を上映する「銀星座」を併設していた。『キネマ旬報』1938年4月21日号の「映画館景況調査」では「工費六十万円、収容定員一三九九名、戦時経済統制下に於ける現今では既にこれだけ豪華な建築物は許可されない」とある。上映作品はフランス映画『とらんぷ譚(ものがたり)』(サッシャ・ギトリ監督)と松竹大船映画『愛情部隊』(佐々木康監督)。


渋谷 銀星座(1939年)
Ginseiza Theater, Shibuya (1939)

渋谷 銀星座(1939年)
Ginseiza Theater, Shibuya (1939)

「銀星座」は「松竹映画劇場」の地階にあった短篇やニュース映画の専門劇場。『キネマ旬報』の前掲号では「地下映画館として設計された東京最初のもので設備、性能に万全を期したものだけに日劇地下第一劇場等とは雲泥の相違で小映画劇場としてのスマートな感じは万人向きな好感を抱かせる」と称賛された。


渋谷 東横映画劇場(1936年)
Toyoko Eiga Theater, Shibuya (1936)

渋谷 東横映画劇場(1936年)
Toyoko Eiga Theater, Shibuya (1936)

1936年11月3日、東宝直営の封切館として渋谷道玄坂に開館。鉄筋コンクリート3階建、定員1401名。料金は日比谷映画劇場などと同一の50銭均一。開場作品はアメリカ映画『ショウボート』(ジェイムズ・ホエール監督)とP.C.L.作品『朝(あした)の並木路』(成瀬巳喜男監督)。1944年に「渋谷東宝劇場」と改称、現在は「TOHOシネマズ 渋谷」。


神田日活館(1942年頃)
Kanda Nikkatsukan Theater (a.1942)

神田日活館(1942年頃)
Kanda Nikkatsukan Theater (a.1942)

1924年5月、神田区表猿楽町(現神田神保町)に日活直営館として開館。当初は外国映画を上映したが、1926年5月から日活映画封切館となった。学生街の映画館として開館の辞に「表現派ゴシック式の神田日活館が学生さんの中心地、神田駿河台下に現はれました」とあり、吉川晴策の設計図案による「近代建築の粋を集めた、非常に高級的な映画の殿堂」と記された。1929年に写真の建物に建て替えられた。上映作品は東宝映画『白蘭の歌』(1939年、渡辺邦男監督)の新版。

Former building was an “impressionist gothic style” theater. Located in Kanda Jimbocho, a district for students.


神田 銀映座(1935年)
Kanda Gin’eiza Theater (1935)

神田 銀映座(1935年)
Kanda Gin’eiza Theater (1935)

1933年12月、神田今川小路電停前(現専大前交差点)に中谷興行部経営の外国映画上映館として開館。中谷義一郎率いる同社は当時芝園館、道玄坂キネマを経営、「理想的洋画自由撰択上映」を標榜した独立興行会社。『キネマ旬報』1934年2月1日号には「仏蘭西のコルビジェ乃至独乙のバウハウスに則った、美と実用とを兼備した近代的な小映画館」とある。1935年、中谷興行部は解散し経営は東宝に移った。上映作品はアメリカ映画『社長は奥様がお好き』(グレゴリー・ラ・カヴァ監督)、ドイツ映画『ウィリアム・テル』(ハインツ・パウル監督)。

“Modern cinema following the styles of Le Corbusier and Bauhaus”. Showing an American film “She Married Her Boss” and a German film “Wilhelm Tell”.


六本木松竹(1929年頃)
Roppongi Shochiku Theater (a.1929)

六本木松竹(1929年頃)
Roppongi Shochiku Theater (a.1929)

松竹キネマ創業翌年の1921年に直営館として開場、当初は「六本木麻布館」改め「第二松竹館」といったが、1923年の関東大震災後に復興して「麻布松竹館」、1927年頃に「六本木松竹」と改称した。場所は麻布区三河台町(現六本木交差点付近)にあった。戦後、新東宝の社長となる大蔵貢は、映画説明者としての活動ののち、映画館経営にも手腕を発揮。この写真は大蔵の自伝『わが芸と金と恋』(1959年)のカバーにも使用された。自伝には経営不振の本劇場を松竹キネマ大谷竹次郎社長から経営を任され、立て直したとある。幟の「大蔵三兄弟」とは弁士として活躍していた貢の弟、忠孝と正一のこと。上映作品は『敵討槍諸共』(マキノプロ、1927年、人見吉之助監督)、『鞍馬天狗 山嶽党篇』〔鞍馬天狗〕(東亜キネマ、1929年、橋本松男監督)。