Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the acf domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/r1150008/public_html/common-space.online/nfaj/wp-includes/functions.php on line 6121

Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the simple-lightbox domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/r1150008/public_html/common-space.online/nfaj/wp-includes/functions.php on line 6121

Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the breadcrumb-navxt domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/r1150008/public_html/common-space.online/nfaj/wp-includes/functions.php on line 6121
2024年5月の新着図書紹介 – NFAJテストサイト

2024年5月の新着図書紹介

小津安二郎はなぜ「日本的」なのか
具 慧原 (著)

出版者
水声社
ISBN-13
978-4801007994
発行日
2024/3

[目次]
序章
第一部「日本的なもの」の形成―一九二〇年代後半から一九四〇年代前半まで
第二部 戦後の議論―敗戦から一九六三年まで
第三部 ローカルな議論を越えて―一九七〇年代から一九八〇年代
終章

参考文献一覧
あとがき


フィルムを紡ぐ: 映画編集者 南とめ 聴き書き
南 とめ (著)

発行者
パンドラ
発行日
2024/4

[目次]
はじめに(宮重 淑子)
第一章 富山の新湊から大阪、そして映画の世界へ
第二章 裏方の裏方のもう一つ裏方
第三章 鶴川疎開時代
第四章 人の三倍、四倍は働いた
第五章 映画の仕事は一日やったらやめられない
編集部注
南とめさんという人(高倉 三郎)
南とめ 主な担当作品


ショットとは何か:実践編
蓮實 重彦(著)

出版者
講談社
ISBN-13
978-4065342695
発行日
2024/3

[目次]
序章 まがいものとして(『殺し屋ネルソン』―あるいはこの上なく不自然な自然さについて)
Ⅰ(単純であることの穏やかな魅力―D・W・グリフィス論;防禦と無防備のエロス―『断崖』の分析 ほか)
Ⅱ(揺らぎに導かれて―グル・ダット讃;エリック・ロメール―または偶然であることの必然 ほか)
Ⅲ(寡黙なイマージュの雄弁さについて―侯孝賢試論;静穏な透明さを超えて―エドワード・ヤン監督 ほか)
終章 まがいものとして(『燃える平原児』―見るものから言葉という言葉を奪うこの知られざる傑作について)
『実践編』へのあとがき


なぜ80年代映画は私たちを熱狂させたのか
伊藤 彰彦 (著)

出版者
講談社
ISBN-13
979-4065356777
発行日
2024/4

[目次]
序章 八〇年代日本映画たちを生み出した土壌
第一章 『復活の日』-角川「国際超大作」のラインプロデューサー
第二章 『桃尻娘』シリーズーロマン・ポルノのアイドル化
第三章 『ヨコハマBJブルース』ー松田優作の「素」の世界観
第四章 『ダブルベッド』ー大物歌手と女優が続々と脱ぐ「エロス大作」
第五章 『遠雷』『家族ゲーム』『お葬式』ー新世代の表現者たち
第六章 『ユー★ガッタ★チャンス』ー吉川晃司、大森一樹との併走
第七章 『コミック雑誌なんかいらない!』ー再現不可能・世相を撃つ衝撃作
第八章 『海へ See You』ーバブルに呑まれた高倉健の黒歴史
第九章 『1999年の夏休み』『天と地と』ーニッチな佳作と「製作委員会方式」の時代へ
終章 現代社会が失った冒険主義、能天気さ、多様性、一途さについて
謝辞


ガメラ監督日記:完全版
金子 修介 (著)

出版者
小学館クリエイティブ
ISBN-13
978-4778033491
発行日
2024/3

[目次]
巻頭カラー写真
第1章 怪獣映画(ガメラ)への道
第2章 『ガメラ』監督日記
第3章 『G2』そして『G3』新たなる旅立ち
金子修介インタビュー『ガメラ3』監督日記


大衆映画の戦後社会史:あの時代の風景と人びとの気分を観直す
天野 恵一 (著)

出版者
梨の木舎
ISBN-13
978-4816624025
発行日
2024/3

[目次]
Ⅰ 邦画はたんに「娯楽の王様」だったわけではなかった
Ⅱ『陽のあたる坂道』と『緋牡丹博徒』の狭間に観る六〇年代の光と闇
Ⅲ 天野恵一インタヴュー(聞き手・構成 本間健彦)
<映画少年>時代からの流れを読み解く
初出一覧
著者プロフィール