Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the acf domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/r1150008/public_html/common-space.online/nfaj/wp-includes/functions.php on line 6121

Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the simple-lightbox domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/r1150008/public_html/common-space.online/nfaj/wp-includes/functions.php on line 6121

Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the breadcrumb-navxt domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/r1150008/public_html/common-space.online/nfaj/wp-includes/functions.php on line 6121
脚本家 黒澤明 – NFAJテストサイト

脚本家 黒澤明
Akira Kurosawa, Screenwriter

概要

会場
国立映画アーカイブ 展示室(7階)
会期
2022年8月2日(火)-2022年11月27日(日)
開室時間
11:00am-6:30pm(入室は6:00pmまで)
*毎月末金曜日は11:00am-8:00pm(入室は7:30pmまで)
休室日
月曜日、9月6日(火)~9日(金)、9月27日(火)~10月2日(日)は休室です。
観覧料
一般250円(200円)/大学生130円(60円)/65歳以上・高校生以下及び18歳未満、障害者(付添者は原則1名まで)、国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズは無料

*料金は常設の「日本映画の歴史」の入場料を含みます。
*( )内は20名以上の団体料金です。
*学生、65歳以上、障害者、キャンパスメンバーズの方はそれぞれ入室の際、証明できるものをご提示ください。
*国立映画アーカイブの上映観覧券(オンラインチケット「購入確認メール」)をご提示いただくと、1回に限り団体料金が適用されます。
*2022年11月3日(木)「文化の日」は、無料でご覧いただけます。
主催
国立映画アーカイブ
企画協力
槙田寿文
資料作成協力
「脚本家 黒澤明」研究チーム
協力
黒澤プロダクション、株式会社 K&K Bros.

文化庁「ARTS for the future! 2」
補助対象事業

  • 新型コロナウイルス感染拡大防止のため混雑状況により入室を制限することがあります。
  • 当館の感染症予防の対策およびご来館の皆様へのお願いにつきましては、「ご来館にあたってのお願い」をご覧ください。
  • マスク着用のない方の入館をお断りします。
  • 来館者全員に検温を行います。37.5℃以上の方は入館をお断りいたします。

 映画監督黒澤明は、幾多の名脚本家に支えられて次々と傑作映画を生み出しましたが、その若き日から、世界の文豪たちの影響を受けながら自身もシナリオを執筆することで成長しました。この展覧会は黒澤のこうした側面に着目し、『七人の侍』(1954年)をはじめとする名作脚本の生成・変更の過程を分析し、また他の監督たちに提供した脚本、新たに発見された未映像化脚本も加えて、「シナリオ作家黒澤」の創作の秘密を解き明かそうとするものです。これまでドストエフスキー、シェイクスピア、山本周五郎と黒澤映画の関係についてはよく論じられてきましたが、黒澤は、実はバルザックやそれ以外の多くの文学作品からも強いインスピレーションを受けています。

 当館は、2010年の「生誕百年 映画監督 黒澤明」展のあとも、ポスター展「旅する黒澤明」(2018年)、「公開70周年記念 映画『羅生門』展」(2020年)と、展覧会を通じて黒澤映画の先端的な探求を推し進めてきました。黒澤作品の専門家の全面的な協力を得て、そのシナリオ術に照準を当てた本展覧会は、その研究の最新形となるでしょう。

<展覧会公式図録>脚本家 黒澤明
[監修]国立映画アーカイブ、槙田寿文
[発行]国書刊行会
ISBN:978-4-336-07396-9  A4変型判・並製・120頁
定価3,200円+税

  • ※全国の書店・各ネット書店で販売。当館では1階受付でお買い求めいただけます。
「姿三四郎」決定稿(1943年) 当館所蔵
「ガラスの靴」決定稿(1971年) 槙田寿文氏所蔵
「七人の侍」志村喬旧蔵台本(1953年) 当館所蔵
バルザック原作映画企画書[部分](1947年頃) 当館所蔵
「デルスウ・ウザーラ(デルス・ウザーラ)」シナリオ参考資料:アルセーニエフ探検要図[部分](1973年) 二戸真知子氏所蔵

展覧会の内容

脚本から迫る黒澤明研究の最前線

黒澤の名作群を新たに脚本の視点から分析、在野の黒澤研究家グループの全面的な協力を得て、最新研究の成果を一挙に公開します。黒澤のストーリー創作に潜む、知られざるアイデアの源が解き明かされます。

秘蔵資料が一挙集結!初公開資料も多数展示

国立映画アーカイブの所蔵品のほか、黒澤資料の収集家、各地の資料館や黒澤作品の元スタッフ関係者などから貸与された貴重な資料が一堂に会します。中でも、これまで国内での現存が未確認だった『トラ・トラ・トラ!』の黒澤版準備稿(1967年)や、初公開となるテレビドラマ『ガラスの靴』の脚本決定稿(1971年)は必見です。


出品リスト

凡例

  • ※出品内容はやむを得ず変更される場合があります。
  • ※本リストの通番と会場内での配列順序は一致していない場合があります。
M
槙田寿文氏所蔵
N-M
国立映画アーカイブ所蔵(本木荘二郎コレクション)
N-K
国立映画アーカイブ所蔵(草薙匠コレクション)
N-S
国立映画アーカイブ所蔵(志村喬コレクション)
T
東映太秦映画村・映画図書室所蔵
W
早稲田大学坪内博士記念演劇博物館所蔵
二戸真知子氏所蔵
表記なし
国立映画アーカイブ所蔵
1ポスター:『どん底』(1957年) 谷田部信和氏所蔵
2ポスター:『蜘蛛巣城』(1957年) 谷田部信和氏所蔵
第1章 脚本家・黒澤明の誕生
3脚本:「幡随院長兵衛」完成台本(1940年) 映画演劇文化協会所蔵
4脚本:「虎造の荒神山」完成台本(1940年) 映画演劇文化協会所蔵
5脚本:「陽気な工場」決定稿(1942年) W
6雑誌記事:「映画評論」1941年12月号 脚本「達麿寺のドイツ人」(1941年)
7雑誌記事:「日本映画」1942年2月号 脚本「静かなり」(1942年)
8脚本[複写]:「美しき設計」準備稿(1942年) N-K
9脚本[複写]:「翼の凱歌」決定稿(1942年) N-K
10脚本[複写]:「森の千一夜」決定稿(1942年) N-K
11脚本:「姿三四郎」決定稿(1942年)
12プログラム:『青春の気流』(1942年) M
13プレス資料:『翼の凱歌』(1942年) M
14ポスター:『虎造の荒神山』(1940年) T
15チラシ:『虎造の荒神山』(1940年) M
16雑誌記事:「平凡」1946年新年号 演劇脚本「喋る」(1945年) M
第2章 敬愛した文豪たち
17脚本:「愛の世界」決定稿(1943年) M
18雑誌広告:「映画旬報」第70号 『愛の世界』広告(1943年) M
19プログラム:『愛の世界』(1943年) M
20脚本:「赤髭」(1963年) M
21ポスター:『赤ひげ』スピード版(1965年) M
22企画書:バルザック原作映画企画書(1947年頃) N-M
23雑誌記事:「藝苑」1946年7・8月号 「わが愛読書」(1946年) M
24脚本:「白痴」生原稿(1951年) N-M
25ポスター:『白痴』初版Aタイプ(1951年) 谷田部信和氏所蔵
26ポスター:『白痴』初版Bタイプ(1951年) 谷田部信和氏所蔵
27プレス資料:『白痴』(1951年) M
28プログラム:『白痴』(1951年) M
第3章 『七人の侍』創作の秘密
29雑誌記事:「映画ファン」1953年5月号 「特別読み物『七人の侍』」(1953年) M
30書籍:ファジェーエフ『壊滅』(1929年) M
31脚本:「七人の侍」(1953年) N-S
32脚本:『七人の侍』海外版完成台本(1954年) M
33ポスター:『七人の侍』初版(1954年) M
34ポスター:『七人の侍』先行版(1954年) M
35ポスター:『七人の侍』凱旋版(1954年) M
36プレス資料:『七人の侍』(1954年) M
37幟:『七人の侍』初公開時の宣伝用幟(1954年) M
第4章 創造の軌跡Ⅰ―『隠し砦の三悪人』をめぐって
38草稿:「隠し砦の三悪人」(1958年)
39脚本:「隠し砦の三悪人」(1958年) 吉原純氏所蔵
40ポスター:『隠し砦の三悪人』(1958年) M
41ポスター:『隠し砦の三悪人』初版(1958年) M
42プログラム:『隠し砦の三悪人』初版(1958年) M
43記念品:『隠し砦の三悪人』真壁六郎太ブロンズ像(1958年) M
44写真:『隠し砦の三悪人』ワイド大判スチル(1958年) M
45写真:『隠し砦の三悪人』雪姫スタジオスナップ集(1958年) 吉原純氏所蔵
46雑誌:「東宝グラフ」1958年12月号(1958年) M
第5章 創造の軌跡Ⅱ―改訂の過程をたどる
47脚本:「醉いどれ天使」初稿(1948年) M
48脚本:「醉いどれ天使」改訂稿(1948年) M
49演劇脚本:「醉いどれ天使」舞台版(1948年)
50プレス資料:『酔いどれ天使』(1948年) M
51プログラム:『酔いどれ天使』(1948年) M
52演劇プログラム:『酔いどれ天使』(1948年) M
53雑誌記事:「近代映画」1948年3月号 「『醉いどれ天使』人物クロッキイ」(1948年)
54脚本:「罪なき罰」(1948年)
55脚本:「泥だらけの星座」(1950年)
56脚本:「生きる」準備稿(1952年) M
57脚本:「生きる」決定稿(1952年) M
58脚本:生原稿「生きものの記録」(1955年) N-M
59脚本:「どんづまり」(1956年)
60脚本:「悪い奴ほどよく眠る」検討稿(1960年) W
61脚本:「悪い奴ほどよく眠る」決定稿(1960年) M
62ノベルティ:『悪い奴ほどよく眠る』便箋(1960年) M
63脚本:「天国と地獄」準備稿(1962年) M
64脚本:「天国と地獄」差し込み台本(1962年) M
65脚本:「天国と地獄」決定稿(1962年) M
66ポスター:『酔いどれ天使』(1948年) M
67ポスター:『醜聞』(1950年) 谷田部信和氏所蔵
68ポスター:『生きる』(1952年) M
69ポスター:『生きる』初版地方版(1952年) 谷田部信和氏所蔵
70ポスター:『天国と地獄』スピード版(1963年) M
71ポスター:『悪い奴ほどよく眠る』立看(1960年) M
72ポスター:『生きものの記録』先行版(1955年) M
第6章 創造の軌跡Ⅲ―井手雅人とともに
73脚本:「デルスウ・ウザーラ」第1稿 黒澤明直筆原稿(1973年) ニ
74図版:「デルスウ・ウザーラ」アルセーニエフ探検要図(1973年) ニ
75原作本:アルセーニエフ『ウスリー探検記』(1941年) M
76脚本:「デルスウ・ウザーラ」第1稿(1973年) M
77脚本:「デルスウ・ウザーラ」決定稿(1973年) M
78脚本:「乱」第1稿 黒澤明直筆原稿(1976年) ニ
79脚本:「乱」初稿 白版(1976年) ニ
80原稿:「乱」改訂版 黒澤明直筆原稿(1981年) 二戸真知子氏、麻生嶋俊一氏所蔵
81脚本:「乱」黒版(1981年) ニ
82脚本:「乱」緑版(1982年) M
83脚本:「乱」青版 決定稿(1983年) M
84ノート:井手雅人旧蔵ノート(1975年頃) 古田求氏所蔵
85メモ:井手雅人『乱』関連創作メモ(1976年、1981年) ニ
86図版:黒澤明 描「井手雅人ひっかけ図」(年代不明) ニ
87図版:『デルス・ウザーラ』完成時の色紙(1975年) 吉原純氏所蔵
第7章 黒澤が提供した脚本たち
88脚本:「土俵祭」決定稿(1944年) T
89ポスター:『土俵祭』(1944年) T
90冊子:「大映京都」 黒澤明「『土俵祭』の脚本をめぐって」(1944年) M
91脚本:「天晴れ一心太助」完成台本(1944年) 映画演劇文化協会所蔵
92書簡:森岩雄から黒澤明・本木荘二郎宛書簡(1944年) N-M
93ポスター:『天晴れ一心太助』(1950年)M
94脚本:「山小屋の三悪人」準備稿(1947年)
95プレス資料:『銀嶺の果て』(1947年) M
96ポスター:『銀嶺の果て』(1947年) M
97脚本:「決闘鍵屋の辻」決定稿(1951年)
98脚本:「海の廃園」本多版(1951年) M
99脚本:「海の廃園」本多・黒澤版(1951年) W
100ポスター:『青い真珠』(1951年) T
101脚本:「肖像」準備稿(1948年) 松竹大谷図書館所蔵
102ポスター:『肖像』(1948年) M
103脚本:「消えた中隊」決定稿(1954年) M
104脚本:「あすなろう物語」決定稿(1955年) M
105脚本:「戦国群盗傳」決定稿(1959年) M
106ポスター:『ジルバの鉄』(1950年)M
107ポスター:『敵中横断三百里』(1957年) M
108ポスター:『地獄の貴婦人』(1949年) M
109ポスター:『暁の脱走』(1950年) 谷田部信和氏所蔵
110ポスター:『獣の宿』(1951年) 谷田部信和氏所蔵
第8章 映像化されなかった脚本たち
111脚本[複写]:「どっこい!この槍」(1945年) N-K
112ポスター:『どっこい!この槍』(1945年) M
113脚本:「忘草」仮題決定稿(1953年)M
114脚本:「日本の悲劇」(1953年) 松竹大谷図書館所蔵
115脚本:「日々平安」(1958年) M
116脚本:「暴走機関車」決定稿(1966年) M
117脚本:「虎 虎 虎」準備稿(1967年) 個人蔵
118メモ:「虎 虎 虎」企画に関する黒澤明直筆メモ(1967年) 吉原純氏所蔵
119脚本:「虎 虎 虎」20世紀フォックス版第2稿(1967年) 個人蔵
120メモ:「虎 虎 虎」オープニングに関する黒澤明直筆メモ(1967年) 吉原純氏所蔵
121新聞広告:『トラ・トラ・トラ!』製作発表新聞広告(1968年) 吉原純氏所蔵
122メモ:『トラ・トラ・トラ!』製作発表新聞広告の下書き(1968年) 吉原純氏所蔵
123脚本:「ガラスの靴」決定稿(1971年) M
124原稿:「AND…!」梗概(1970-71年) 土田勇氏所蔵
125製作資料:「AND…!」脚本執筆契約書(1971年) 土田勇氏所蔵
126原稿:「AND…!」梗概英訳(1970-71年) 土田勇氏所蔵
127原稿[複写]:「赤き死の仮面」プロット(1977年) 土田勇氏所蔵
128書簡[複写]:ソヴィンフィルムより黒澤・松江宛書簡(1977年) 土田勇氏所蔵
129原稿:「黒き死の仮面」黒澤明直筆原稿(1977年) ニ
130ノート:井手雅人旧蔵ノート(1977年頃) ニ
131脚本[複写]:「黒き死の仮面」決定稿(1977年) 手塚プロダクション所蔵
132脚本:「黒き死の仮面」決定稿英訳(1977年) M
海外での脚本出版と合作用の英語脚本
133書籍:Donald Richie (ed.), Rashomon: a film by Akira Kurosawa (1969年) M
134書籍:Donald Richie (ed.), Rashomon: Akira Kurosawa, director (1987年) M
135書籍:Donald Richie (ed.), Ikiru: a film (1968年) M
136書籍:Donald Richie (ed.), Ikiru: a film by Akira Kurosawa (1968年)M
137書籍:Donald Richie (ed.), Ikiru: a film by Akira Kurosawa (1981年)M
138書籍:Akira Kurosawa, The Seven Samurai, a film (1970年)M
139書籍:Donald Richie (ed.), Seven Samurai: a film (1970年) M
140書籍:Donald Richie (ed.), Seven Samurai: a film (1984年) M
141雑誌:“Les sept samouraïs” (Avant-scène Cinéma, 113)(1971年) M
142書籍:Akira Kurosawa et al., RAN (1986年) M
143書籍:『外国电影剧本丛刊 (27) 七武士 蛛网宫堡』(1983年) M
144書籍:『乱――黑泽明电影剧本选集 (下)』(1988年) M
145脚本:「影武者」英語版台本(1980年) M
146脚本:「乱」英語版台本(1983年) M
147ポスター:『七人の侍』アメリカ初公開版ポスター(1956年) M
148幟:『用心棒』(1961年) M
149幟:『影武者』(1980年) M
150幟:『乱』(1985年) M

イベント

現在のところ関連イベント実施の予定はありません。