没後50年 映画監督 田坂具隆
上映企画
Tomotaka Tasaka Retrospective

開催概要
- 会期
- 2024年10月8日(火)-20日(日)、11月5日(火)-24日(日)※会期中の休館日:月曜日
- 会場
- 長瀬記念ホール OZU(2階)
- 定員
- 310名(各回入替制・全席指定席)/各回の開映後の入場はできません。
- 主催
- 国立映画アーカイブ
- 協力
- 午牛会
[NFAJプログラムNo.57 | 上映会番号 477]
概要
日本映画の豊かな歴史を眺めた時、田坂具隆監督(1902-1974)の名を忘れることはできません。1926年に『かぼちゃ騒動記』でデビューを果たした田坂は、やがて『真実一路』(1937)、『路傍の石』(1938)といった子どもを見つめた文芸作品でヒューマニズムに溢れる作風を確立、内田吐夢とともに日活多摩川撮影所の全盛期を築き上げました。また、『五人の斥候兵』(1938)や中国戦線において長期ロケした『土と兵隊』(1939)の成功により、戦争映画に新たな地平を切り拓きました。
1945年8月、田坂は広島で被曝し数年にわたる闘病を余儀なくされますが、再起後は数々の撮影所で石原裕次郎・中村錦之助・佐久間良子らスターの育成に力を注ぎつつ、『女中ッ子』(1955)、『陽のあたる坂道』(1958)、『ちいさこべ』(1962)、『五番町夕霧樓』(1963)など幾多の名作を残しました。
こうした輝かしい作品群を誇りながらも、田坂は長らく再評価の機会に恵まれませんでした。しかし小さきもの、弱きものに一貫して寄り添うその作風は、篤実に生きようとする人々へのエールに満ちています。没後半世紀となる本年、1927年の『更生』から1968年の遺作『スクラップ集団』まで、現存するすべての田坂作品を集めるとともに、公私ともに田坂を支えた俳優の瀧花久子をはじめ、助監督時代からの盟友・伊奈精一や内田吐夢、田坂映画に欠かせない俳優・小杉勇や島耕二など、ゆかりの人々の作品も含めて上映します。これらの関連上映により、人とのつながりを大切にした田坂映画のひろがりを感じていただくとともに、田坂や小津安二郎ら戦時下の映画人に影響を与えたドイツ映画を含め、41作品(32プログラム)という大規模な上映でその軌跡を振り返ります。本特集と連動した、田坂の人と仕事に光を当てる当館初の展覧会も開催いたします。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
プログラム
■(監)=監督・演出 (原)=原作・原案 (脚)=脚本・脚色 (撮)=撮影 (美)=美術 (音)=音楽 (出)=出演
■外国映画には、すべて日本語字幕が付いています。
■スタッフ、キャスト欄の人名は原則として公開当時の表記を記載しています。
■上映分数は、当日のものと多少異なることがあります。
■NEWとある作品は、ニュープリントやDCPなど新たに上映用素材を作製しています。
■■■■■■■■■ プログラム ■■■■■■■■■
上映日時(チケット購入)
- チケットのオンライン発売は各上映日の3日前正午からとなります。
- チケットのオンライン完売情報は、公式チケットサイトにてご確認ください。
- 各回の開映後の入場はできません。予告篇はなく、本篇から上映します。
■■■■■■■■■ カレンダー ■■■■■■■■■
弁士・伴奏付上映出演者
弁士・伴奏付上映出演者
♪10月11日(金) 3:30 PM 『月よりの使者』
澤登 翠(さわと・みどり)/活動写真弁士
1972年故松田春翠に入門。弁士の第一人者として国内外の公演を通して幅広い世代に活弁の魅力を伝えている。活弁の継承者としての活動が評価され文化庁映画賞・松尾芸能賞特別賞他数々の賞を受賞。2015年『文藝春秋』に掲載の「日本を代表する女性120人」にも選出されている。
柳下美恵(やなした・みえ)/ピアノ
武蔵野音楽大学有鍵楽器専修(ピアノ)卒業。1995年、映画生誕百年祭「光の生誕リュミエール!」以来、国内外の映画館、映画祭で伴奏多数。欧米スタイルの無声映画伴奏(弁士の語りがない音楽による伴奏)を日本で普及し「映画館にピアノを!」「ピアノ&シネマ」「ピアノdeフィルム」など映画館の上映環境作りに注力している。
伴奏付上映出演者[出演順]
♪10月12日(土) 1:00 PM『更生』『愛の町』
天池穂高(あまいけ・ほだか)/作曲、ピアノ
東京藝術大学音楽学部作曲科卒業、同大学院修了。2003年、フィルムセンター(現・国立映画アーカイブ)の特集「小津安二郎の藝術」にて、初めてサイレント映画の伴奏を担当。作編曲活動に加えて、バレエのレッスンピアニストとしても活動している。
♪10月12日(土) 4:00 PM『特急三百哩』『暢気眼鏡』
神﨑えり(こうざき・えり)/作曲、ピアノ
国立音楽大学作曲学科、パリ国立高等音楽院ピアノ即興演奏科卒業。作曲家・即興演奏家・ピアニストとして国内外で活躍し、即興演奏による映画伴奏にも力を入れている。ポルデノーネ無声映画祭、東京国際映画祭などの国際映画祭にて招待演奏を行い、高い評価を得ている。
チケット購入方法
一般 | 高校・大学生・ 65歳以上 | 小・中学生 | 障害者手帳をお持ちの方(付添者は原則1名まで)・キャンパスメンバーズ | キャンパスメンバーズ(教職員) | キャンパスメンバーズ(学生 | |
---|---|---|---|---|---|---|
通常料金 | 520円 | 310円 | 100円 | 無料 | ||
特別料金 (♪印の回) | 1,050円 | 840円 | 600円 | 無料 | 500円 | 400円 |
オンライン販売 | 各上映日の3日前正午から各上映回の開映15分前まで | |||||
窓口販売 (1F) | 各上映回の開映1時間前から5分前まで若干数販売(座席選択不可) |
電子チケット購入方法
- 本ホームページの上映日時(チケット購入)からご覧になりたい上映日時の「チケット購入」ボタンを選択。
- 座席と券種を選択。
- メールアドレスやクレジットカードまたはd払いの情報等必要事項を入力。
- 申込が完了しますと、3. で入力したメールアドレスにQRコード付きのチケットが届きます。
入場方法
- チケットのQRコードをスマホ画面、または印刷紙面でご提示ください。
- 学生、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方、国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズ、優待の方は証明できるものをご提示ください。ご提示のない方はご入場できません。
- 料金区分の違うチケットでは入場できません。差額のお支払で観覧することはできません。
- 各回の開映後の入場はできません。予告篇はございません。
- 開場は開映30分前です。
ご注意ください!
- 特集名、作品名は電子チケットに表示されませんので、お間違いないようご購入、ご提示ください。
- 窓口でご購入いただける当日券は各回1名につき1枚のみです。
- チケットのオンライン完売情報は、公式チケットサイトにてご確認ください。