Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the acf domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/r1150008/public_html/common-space.online/nfaj/wp-includes/functions.php on line 6121

Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the simple-lightbox domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/r1150008/public_html/common-space.online/nfaj/wp-includes/functions.php on line 6121

Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the breadcrumb-navxt domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/r1150008/public_html/common-space.online/nfaj/wp-includes/functions.php on line 6121
その他の主催・共催事業 2022年度 – NFAJテストサイト

その他の主催・共催事業 2022年度

2022年度

過年度についてはこちら

上映

巡回上映

アカデミー・フィルム・アーカイブ 映画コレクション

○会場

福岡市総合図書館 映像ホール・シネラ

主催
国立映画アーカイブ、福岡市総合図書館、アカデミー・フィルム・アーカイブ
会期
2023年2月1日(水)-26日(日)
  • 福岡市総合図書館 映像ホール・シネラの詳細はこちら

京都文化博物館

主催
国立映画アーカイブ、京都文化博物館、アカデミー・フィルム・アーカイブ
会期
2023年2月18日(土)-3月1日(水)

国立美術館

MoMAK Films 2022

主催
京都国立近代美術館(MoMAK)、国立映画アーカイブ(NFAJ)
開催日
2022年5月、8月、 11月、2023年2月
※新型コロナウイルス感染症の影響等により、日程等変更される場合がありますことご了承ください
会場
京都国立近代美術館 1階講堂

現代日本映画監督特集 2

○プログラムと上映日時

中田秀夫

2022年5月28日(土)14:00-15:15
『女優霊』(1996年、WOWOW、バンダイビジュアル)

2022年5月29日(日)14:00-15:40
『LAST SCENE』(2002年、DIGITAL NEGA)

*オンライン事前予約制。

橋口亮輔/矢口史靖

2022年8月27日(土)14:00-16:09
『渚のシンドバッド』(1995年、東宝、ぴあ)

2022年8月28日(日)14:00-15:31
『ウォーターボーイズ』(2001年、アルタミラピクチャーズ=フジテレビジョン)

*オンライン事前予約制。

大九明子/李相日

2022年11月26日(土)14:00-15:53
恋するマドリ (2007年、『恋するマドリ』パートナーズ)

2022年11月27日(日)14:00-15:57
SCRAP HEAVEN スクラップ・ヘブン (2005年、『スクラップ・ヘブン』パートナーズ)

*オンライン事前予約制。

中江裕司/松岡錠司

2023年2月25日(土)14:00-15:32
ナビィの恋 (1999年、オフィス・シロウズ)

2023年2月26日(日)14:00-15:43
きらきらひかる (1992年、フジテレビ)

*オンライン事前予約制。

  •  MoMAK Films 2022 の詳細・事前申し込みはこちら京都国立近代美術館のHP)

第24回 中之島映像劇場「ケアする映画をたどる」

主催
国立国際美術館、国立映画アーカイブ
協賛
ダイキン工業現代美術振興財団
会期
2023年3月18日(土)・19日(日)
会場
国立国際美術館・地下1階講堂

○プログラムと上映日時 *印は国立映画アーカイブ提供作品

3月18日(土)

13:00-  Aプログラム(冒頭、担当者による解説を行います)
『痴呆性老人の世界』(16mm/1986年/84分)*

15:30-  Bプログラム
『おてんとうさまがほしい』(16mm/1994年/47分)
『保育園の日曜日』(DVD/1997年/20分)

17:30-  Cプログラム
『子どもをみる目 ―ある保育者の実践記録から―』(16mm/1978年/45分)* ※褪色したプリントでの上映です
『ともだち』(Blu-ray/1961年/59分)

3月19日(日)

10:30-  Dプログラム(冒頭、担当者による解説を行います)
『夜明け前の子どもたち』(16mm/1968年/116分)*

13:30-  Eプログラム

『そっちやない、こっちや ―コミュニティ・ケアへの道―』(16mm/1982年/110分)*

15:50-  Fプログラム
『養護学校はあかんねん! ‘79.1.26ー31文部省糾弾連続闘争より』(16mm/50分/1979年)※神戸映画資料館蔵

100名(全席自由、先着順)全席自由・各プログラム入れ替え制
各日10:00から当日の各プログラムの整理券を配布します(1名様につき1枚)
参加費:無料

  • ※当企画の詳細はこちら(国立国際美術館のサイト)
  • ※当企画のアーカイブ頁はこちら(国立国際美術館のサイト)

一般社団法人コミュニティシネマセンター

こども映画館 スクリーンで見る日本アニメーション!

主催
一般社団法人コミュニティシネマセンター、国立映画アーカイブ

○巡回プログラム

「NFAJ短篇集:いろいろな動物の映画」*

『体育デー』(1932年、監督:村田安司)
『こねこのらくがき』(1957年、監督:薮下泰次)
『もりのおんがくたい』(1960年、監督:神保まつえ)
『人魚』(1964年、監督:手塚治虫)

「NFAJ短篇集:歌とリズム」*

『村祭』[デジタル復元版](1930年、監督:大藤信郎)
『茶目子の一日』[パテートーキー版][デジタル復元版](1931年、監督:西倉喜代治)
『RHYTHM』(1935年、監督:荻野茂二)
『くもとちゅうりっぷ』[デジタル復元版](1943年、監督:政岡憲三)
『ホーム・マイホーム』(1970年、監督:岡本忠成)

「NFAJ短篇集:さまざまな手法」*

『なまくら刀』[デジタル復元・最長版](1917年、監督:幸内純一)
『煙り草物語』[不完全版](1926年、監督:大藤信郎)
『漫画 二つの世界』(1929年、監督:村田安司)
『PROPAGATE(開花)』(1935年、監督:荻野茂二)

『長靴をはいた猫』*

(1969年、監督:矢吹公郎)

『白蛇伝』[デジタル復元版]*

(1958年、監督:薮下泰司)

『太陽の王子 ホルスの大冒険』*

(1968年、監督:高畑勲)

『おこんじょうるり』

(1982年、監督:岡本忠成)

『パンダコパンダ』

(1972年、監督:高畑勲)

『パンダコパンダ 雨ふりサーカス』

(1973年、監督:高畑勲)

『MEMORIES』

(1995年、監督:大友克洋)

『河童のクウと夏休み』

(2007年、監督:原恵一)

『セロ弾きのゴーシュ』

(1982年、監督:高畑勲)

*印は国立映画アーカイブ提供プログラム

○会場

高知県立県民文化ホール(オレンジホール・ロビー)

2022年6月26日(日)1回目 10:30 / 2回目 13:50

上映作品
『パンダコパンダ 雨ふりサーカス』
主催
高知県立県民文化ホール(高知県立県民文化ホール共同企業体)、シネマ四国
協力
金高堂書店
後援
高知県教育委員会、高知市教育委員会、高知県保育所経営管理協議会、高知県小中学校PTA連合会、高知県私立幼稚園連合会、高知県国公立幼稚園・こども園会(順不同)
共催
一般社団法人コミュニティシネマセンター、国立映画アーカイブ

川崎市アートセンター アルテリオ映像館

2022年8月11日(木) ・12日(金) 10:00

上映作品
『セロ弾きのゴーシュ』
共催
一般社団法人コミュニティシネマセンター、国立映画アーカイブ一般社団法人コミュニティシネマセンター、国立映画アーカイブ

窪川四万十会館(シネマ四国)

2022年8月25日(木) 1回目 11:10 / 2回目 15:10

上映作品
『パンダコパンダ』
共催
一般社団法人コミュニティシネマセンター、国立映画アーカイブ

兵庫県西宮市立大社小学校校庭

2022年8月27日(土)

上映作品
『パンダコパンダ 雨ふりサーカス』
主催
大社小学校PTA、兵庫県映画センター

松山市総合福祉センター

2022年12月4日(日)

上映作品
『パンダコパンダ』、『パンダコパンダ 雨ふりサーカス』
主催
愛媛国際映画祭実行委員会、一般社団法人コミュニティシネマセンター、国立映画アーカイブ
協力
iDo、マネキネマ

その他国内

【磁気テープの映画遺産を救え!『わが映画人生』デジタルファイル化プロジェクト】
『わが映画人生』特別上映会 ―映画監督は語る―

主催
京都文化博物館、国立映画アーカイブ
協力
日本映画監督協会
会期
2023年3月2日(木)-3月12日(日)
会場
京都文化博物館3階フィルムシアター
料金
京都文化博物館総合展示室入場料(一般500円、大学生400円、高校生以下無料)

【上映作品】

  • 3/2(木)13:30~、18:30~
    『わが映画人生 黒澤明監督』1993年収録(カラー・115分・インタビュアー:大島渚)
  • 3/3(金)13:30~、18:30~
    『わが映画人生 松田定次監督』1988年収録(カラー・52分・インタビュアー:澤島忠)
  • 3/4(土)13:30~、17:00~
    『わが映画人生 マキノ雅裕監督』1988年収録(カラー・113分・インタビュアー:澤井信一郎)※各回上映後に当館研究員による解説あり。
  • 3/5(日)13:30~、17:00~
    『わが映画人生 本多猪四郎監督』1990年収録(カラー・58分・インタビュアー:坂野義光)
  • 3/7(火)13:30~、18:30~
    『わが映画人生 谷口千吉監督』 1990年収録(カラー・43分・インタビュアー:岡本喜八)
  • 3/8(水)13:30~、18:30~
    『わが映画人生 堀川弘通監督』1992年収録(カラー・85分・インタビュアー:浅尾政行)
  • 3/9(木)13:30~、18:30~
    『わが映画人生 犬塚稔監督』1992年収録(カラー・106分・インタビュアー:鈴木清順)
  • 3/10(金)13:30~、18:30~
    『わが映画人生 松林宗恵監督』1995年収録(カラー・60分・インタビュアー:瀬川昌治)
  • 3/11(土)13:30~、17:00~
    『わが映画人生 田中徳三監督』2000年収録(カラー・61分・インタビュアー:土井茂)
  • 3/12(日)13:30~、17:00~
    『わが映画人生 澤島忠監督』2008年収録(カラー・131分・インタビュアー:松田寛夫・河治和香)
  • ※全て日本映画監督協会作品
  • ※当企画の詳細はこちら(京都府京都文化博物館のサイト)

セミナー等

歌舞伎学会2022年度秋季大会 『歌舞伎・文楽の発掘映像をみる』

主催
歌舞伎学会、国立映画アーカイブ
開催日
2022年12月4日(日)13:00-17:30 *事前申込制。非会員は11月19日23:59締切。
会場
早稲田大学 戸山キャンパス 38号館AV教室(定員374名)
参加費
歌舞伎学会員無料、非会員1500円 *当日の参加受付はありません。

『歌舞伎・文楽の発掘映像をみる』プログラム

  • 『生きている人形』解説:原田真澄(早稲田大学演劇博物館助教)
  • 『生きている人形』(1958、山本プロダクション、小林千種)上映(36分)
  • 「林又一郎旧蔵フィルムコレクションと『生きている人形』のコニカラーについて」解説 :大傍正規(国立映画アーカイブ)
  • 林又一郎コレクション上映 同時解説:児玉竜一(早稲田大学文学部教授)
     『河庄[心中天綱島]』(1925年)
     『すしや[義経千本桜]・勧進帳・封印切[恋飛脚大和往来]』(1928-31)
     『狐火[本朝廿四孝]』(1929年)
     『毛谷村』(1926年)
     『盛綱陣屋[近江源氏先陣館]』(1928年)
     『実盛物語[源平布引滝]』(1928年)
     『子守・乗合船・石川五右衛門宙乗り』(1929-33年)
     『初代中村鴈治郎後援会「林会」のホームムービー 松茸山』(1926年頃)
     『初代中村鴈治郎後援会「林会」のホームムービー 若草山』(1926年頃)
     『裏表面振事』(1933年)
     『文屋』(1929年)
     『操り三番叟』(1930年)
     『吉野山』(1930年)
     『かさね[色彩間苅豆]』(1931年)
     『春興鏡獅子』(1933年)
     『新口村[恋飛脚大和往来]』(1932年)
     『初代中村鴈治郎葬儀の記録』(1935年)など全19本を同時解説付きで上映。
  • 【対談】渡辺保(演劇評論家)×児玉竜一(早稲田大学文学部教授)
  • 詳細・事前申込はこちら(歌舞伎学会事務局のブログ)