Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the acf domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/r1150008/public_html/common-space.online/nfaj/wp-includes/functions.php on line 6121

Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the simple-lightbox domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/r1150008/public_html/common-space.online/nfaj/wp-includes/functions.php on line 6121

Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the breadcrumb-navxt domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/r1150008/public_html/common-space.online/nfaj/wp-includes/functions.php on line 6121
第008回 戦前期日本の映画館写真(6)―大阪 新世界 なんば 梅田 阿倍野篇 – NFAJテストサイト

NFAJ Digital Gallery – No.8

公開日:2014年9月6日

第8回
戦前期日本の映画館写真(6)―大阪 新世界 なんば 梅田 阿倍野篇

20世紀最大の娯楽産業として君臨してきた映画―それを担ったのは、昭和初期までに各地に建設された豪奢な映画館の数々でした。大衆を惹きつけるその堂々たる建築、そして華やかな宣伝装飾は、娯楽の王者としての映画の圧倒的なパワーを象徴しています。「戦前期日本の映画館写真」第6回は、大阪の発展の中で人々を集めた新世界・なんば・梅田・阿倍野地区などを取り上げ、映画が都市文化として力強く根付いてゆく様をご覧いただきます。なお、このシリーズの写真はすべて国立国会図書館からの寄贈によるものです(社団法人日本映画連合会旧蔵映画公社資料)。

新世界 パーク劇場 パークキネマ(1935年)
Park Theater and Park Kinema, Shinsekai (1935)

新世界 パーク劇場 パークキネマ(1935年)
Park Theater and Park Kinema, Shinsekai (1935)

新世界は1903年の内国勧業博覧会の跡地に整備された繁華街で、この中に1912年「ルナパーク」が開業。「ルナパーク」はニューヨークの遊園地コニーアイランドを模して開発され、パリのエッフェル塔を似せて初代「通天閣」(写真中央)も作られた。1925年の「ルナパーク」閉園後、同年12月に園内の劇場「清華殿」を引き継いで東亜キネマの封切館となったのが「パーク劇場」(左)。「パークキネマ」(右)は同年3月、「ルナパーク」の「演技館」を再利用した洋画封切館。


新世界 公楽座(1931年)
Korakuza Theater, Shinsekai (1931)

新世界 公楽座(1931年)
Korakuza Theater, Shinsekai (1931)

ルナパーク演芸が所有する「公楽座」は、1931年7月4日開館。鉄骨鉄筋コンクリート建ての地上3階、地下1階で、定員1200余名。当初はパラマウント社直営で開館番組はリチャード・アーレン主演の西部劇『征服群』(エドワード・スローマン監督)とクララ・ボウ主演『女給と強盗』 (フランク・タトル監督)。2006年の閉館時は邦画3本立ての名画座「新世界公楽劇場」だった。


新世界 いろは座(1935年)
Iroha Theater, Shinsekai (1935)

新世界 いろは座(1935年)
Iroha Theater, Shinsekai (1935)

演劇の劇場だった「いろは座」は1924年12月に帝キネの封切館として新築開館。写真の上映作品は嵐寛寿郎主演の『月形半平太』(寛プロ、山本松男監督)とドイツの記録映画『世界大戦』(レオ・ラスコ監督、1927年)。左奥は日活の上映館「大山館」。その後吉本興業の経営に変わり「新世界グランド劇場」と改称、1987年の閉館時には洋画ポルノの成人映画館であった。


なんば 南街映画劇場(1938年)
Nangai Eiga Theater, Nanba (1938)

なんば 南街映画劇場(1938年)
Nangai Eiga Theater, Nanba (1938)

南街映画劇場は、南海電鉄なんば駅前の戎橋筋に、1938年1月東宝系映画館として開館。近代的な大型ビルの予定だったが、非常時建築制限令のため木造で定員668名の規模になった。写真の上映作品は『エノケンの猿飛佐助』前後篇(岡田敬監督)。1953年には4劇場からなる「南街会館」が建設され、キタの「梅田東宝会館」と並ぶミナミの東宝系複合劇場として栄えたが、老朽化のため2004年閉鎖。現在ここには「南街東宝ビル」(なんばマルイ)が建ち、シネコン「TOHOシネマズなんば」がある。なお、もともとこの場所には、1897年に日本で初めてシネマトグラフが公開された「南地演舞場」があった。


梅田 建築中の梅田映画劇場(1937年)
Umeda Eiga Theater under construction (1937)

梅田 建築中の梅田映画劇場(1937年)
Umeda Eiga Theater under construction (1937)

松竹や日活など旧勢力と対立するようになったP.C.L.映画製作所が、他の3社と統合して東宝映画となった1937年は、「東宝ブロック」が強化される画期的な年となった。その一環として、大阪興行界でも、ミナミの道頓堀や千日前に君臨していた松竹系劇場に対して、阪急電鉄の起点であるキタの梅田駅周辺の開発が進められた。写真中央は建築中の梅田映画劇場、左奥が北野劇場。


梅田 梅田映画劇場 梅田地下劇場(1938年)
Umeda Eiga Theater and Umeda Chika Theater (1938)

梅田 梅田映画劇場 梅田地下劇場(1938年)
Umeda Eiga Theater and Umeda Chika Theater (1938)

梅田映画劇場と梅田地下劇場は、1937年12月、隣接する北野劇場に続いて開館。梅田映画劇場は大阪初の東宝封切館で定員は2003名、地下劇場は邦画か洋画の1本立てに短篇を付けた形態で定員588名。写真の上映映画は、梅田映画劇場が『阿部一族』(熊谷久虎監督)、地下劇場がアメリカ映画『軍使』(ジョン・フォード監督、1937年)。梅田映画劇場は1949年12月「梅田劇場」と改称。1978年「梅田東宝会館」閉館と共に閉鎖された。閉館時には北野劇場を加えた3劇場の他70mm上映も可能な「梅田スカラ座」とATG映画上映館「北野シネマ」があった。

Umeda Eiga Theater had 2003 seats.


梅田 北野劇場(1938年)
Kitano Theater, Umeda (1938)

梅田 北野劇場(1938年)
Kitano Theater, Umeda (1938)

北野劇場は1937年12月開場の東宝系劇場。伝統的興行街の道頓堀や千日前に対抗し、東宝が開発した北区娯楽街の中心となる定員1610名の大劇場で、宝塚少女歌劇団や東宝劇団の公演の他、映画も上映された。写真は古川緑波一座の3月公演で、右手前は隣接する梅田映画劇場。併せて「梅田東宝会館」と呼ばれたが、1978年閉館。現在は複合商業施設「HEP」となり、シネコン「TOHOシネマズ梅田」がある。


阿倍野 大鉄地下劇場(1939年)
Daitetsu Chika Theater, Abeno (1939)

阿倍野 大鉄地下劇場(1939年)
Daitetsu Chika Theater, Abeno (1939)

大鉄地下劇場は、大鉄ニュース会館と同じく阿倍野橋駅に隣接して1938年に開館した定員520余名の館。経営は「大鉄映画劇場」が行い、当初は東宝系封切館だった。左奥に入口が見えるのが吉本興業と提携の「大鉄花月劇場」。その後1944年、大阪鉄道が近畿日本鉄道(近鉄)に統合され「近鉄地下劇場」と改称した。現在はシネコンも入っている複合商業施設「あべのアポロ」がある。


阿倍野 大鉄ニュース会館
Daitetsu News Kaikan, Abeno

阿倍野 大鉄ニュース会館
Daitetsu News Kaikan, Abeno

大鉄ニュース会館は、阿倍野橋駅に隣接した大鉄百貨店の南側に開館した東宝系のニュース映画専門館(定員450余名)。のち「大鉄小劇場」と改称した。


上本町 大軌小劇場(1939年)Daiki Shogekijo, Uehonmachi (1939)

上本町 大軌小劇場(1939年)
Daiki Shogekijo, Uehonmachi (1939)

大軌小劇場は、大阪電気鉄道(大軌)が経営する参宮急行電鉄(参急)のターミナル駅である上本町駅(現在の近鉄大阪上本町駅)南側に、1938年3月に開館した定員300余名の小劇場で、洋画の再映とニュース映画・短篇映画を上映した。1954年に跡地に「上六映画劇場」「上六地下劇場」が開場したが2004年に閉館。現在は複合商業施設「上本町YUFURA」がある。