Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the acf domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/r1150008/public_html/common-space.online/nfaj/wp-includes/functions.php on line 6121

Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the simple-lightbox domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/r1150008/public_html/common-space.online/nfaj/wp-includes/functions.php on line 6121

Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the breadcrumb-navxt domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/r1150008/public_html/common-space.online/nfaj/wp-includes/functions.php on line 6121
第30回 スチル写真で見る「失われた映画たち」- 小津安二郎監督篇(2) – NFAJテストサイト

NFAJ Digital Gallery

公開日:2024年2月7日

第30回
スチル写真で見る「失われた映画たち」
- 小津安二郎監督篇(2)

今回も前回に引き続き、小津安二郎監督の「失われた映画」4作品のスチル写真を紹介いたします。≪ ≫内は『キネマ旬報』1952年6月上旬号に掲載された「小津安二郎 自作を語る」からの引用です。

詳しいストーリーは雑誌『蒲田』や『キネマ旬報』の当該号をご覧下さい。『蒲田』に関してはNFAJ図書室のデジタル資料閲覧システムで見ることができます。

協力 松竹株式会社

『春は御婦人から』(1932年)

Haru wa gofujin kara / Spring Comes from the Ladies

監督第23作

卒業試験を控えた大学生の吉田(城多二郎)と加藤(斎藤達雄)は、洋服店へのたまった借金も悩みの種だった。ひょんなことから洋服店主の坂口(坂本武)に替え玉受験させた加藤は見事落第した。そんな加藤を喫茶店のまさ子(泉博子)はやさしく慰めた。就職活動中の吉田はある会社に行き、その会社を馘にされた娘に同情し、会社への推薦状を自らも破り捨てた。その娘は坂口の義理の妹・美代子(井上雪子)だった。坂口は吉田の借金を取り戻そうと、得意先の社長を紹介し、吉田を就職させた。吉田の初めての月給日、そこには坂口が待っていた。

-『蒲田』1932年2月号:「映画物語」56~57頁。

≪映画を疑ってた頃のだからね、詳しいことは忘れてしまった。
『淑女と髯』頃からかな、コンティニュイティを建てるのもよしてしまって撮ったよ。≫

左から坂本武、斎藤達雄
左から城多二郎、泉博子、斎藤達雄
左から坂本武、井上雪子
左から井上雪子、城多二郎

『また逢ふ日まで』(1932年)

Mata au hi made / Until the Day We Meet Again

監督第26作

二年前、香港に旅立った男(岡譲二)が女(岡田嘉子)のもとに帰って来た。女は夜の商売をしており、彼女は男に召集令状を見せた。男は出征前に、勘当されていた父(奈良真養)の家に帰ると、妹(川崎弘子)は喜んでくれたが、父は許すことに躊躇した。父との不仲は女のためだった。女から息子の出征を知らされた父と妹は駅に駆け付けたが、男を乗せた軍用列車は出発した後だった。

-『キネマ旬報』1932年7月21日・第442号:「日本映画紹介」47~48頁

≪この写真では岡田嘉子をはじめて使った。仲々うまい人だと思いました。
それに、この作品は僕のはじめてのサウンド版だった。≫

左から岡譲二、岡田嘉子
左から岡譲二、岡田嘉子
左から川崎弘子、岡田嘉子
左から岡譲二、岡田嘉子

『箱入娘』(1934年)

Hakoiri musume / An Innocent Maid

監督第32作

甘酒横町に暮らす煎餅屋の喜八(坂本武)とその腕白息子の富坊(突貫小僧)、隣には髪結のおつね(飯田蝶子)と娘のおしげ(田中絹代)が住んでいた。おつねの幼友達おたか(吉川満子)の家には青年・荒田(竹内良一)が下宿していた。喜八の口利きでおしげはある若旦那との婚約が整ったが、おしげと荒田の仲を知った喜八は、婚約を破談にして二人を添わせてやった。

-『キネマ旬報』1935年1月1日・第527号:「日本映画紹介」235頁。

≪「箱入り娘」[ママ]シリイズを作るという話もあったけど、これ一本で終った。
キャメラの故障で遅れちゃって、大晦日の晩が徹夜、やっと元日の朝出来上った。≫

左から田中絹代、飯田蝶子
左から田中絹代、飯田蝶子
左から川崎弘子、岡田嘉子
竹内良一、田中絹代
田中絹代
田中絹代の背後に貼られているのはガルミッシュ=パルテンキルヘン冬季オリンピック(1936年、ドイツ)のポスター。
左から坂本武、田中絹代
左から飯田蝶子、田中絹代
スナップ、田中絹代。
スナップ、田中絹代。『キネマ旬報』1935年1月21日・第529号の「旬報ぐらふぃっく」(69頁)に掲載された特写。
そのキャプションには「撮影に本当に涙を流した田中絹代」とある。

『大学よいとこ』(1936年)

Daigaku yoitoko / College Is a Nice Place

監督第35作

安下宿の大学生たちは学業に身が入らず、卒業した先輩たちも就職口がない。大学生の藤木(近衛敏明)には若い妻(高杉早苗)がおり妊娠している。野球部の名投手で鳴らした青木(日下部章)は、過度な練習がたたって今は床に就いている。藤木の親友・天野(笠智衆)は不況にあえぐ郷里の親を助けるため、卒業を前に退学を決意する。

-『キネマ旬報』1936年4月1日・第571号:「主要日本映画批評〔略筋〕」211頁。

≪一つ下宿に住んでいる学生達の話ですがね、たのしくない学生生活ですよ。
暗い話です。≫

高杉早苗
左から近衛敏明、高杉早苗。ポスターはG・W・パプスト監督のフランス映画『上から下まで』(Du haut en bas, 1933、日本公開は1936年5月)。
左から高杉早苗、飯田蝶子、爆弾小僧
左から高杉早苗、日下部章、笠智衆